童門 冬二さんは、「上杉鷹山」という小説も書いておられますが、そこで述べていること(小説を脱線してコメントしていること)をまとめ直し、いくつか類似の事例を追加しただけ?? と感じてしまいます。いや、実際には文章を見る限りぜんぜんそんなことは無いんですが。
それぐらい、上杉鷹山の「名君としての本質」はシンプルで、本質を突き、応用の利く、しかしその通りに実施することの難しい、事なのでしょう。JFKが尊敬する、と言ったのもうなずけます。
あらためて学んだ、経営者の哲学おすすめ度
★★★★★
庶民の幸福一点にこだわった、当時ではまれな民主主義的政治哲学で、窮乏の極みに陥った米沢藩を見事に復活させた、上杉鷹三。そのマネジメント能力を、歴史本とは思えない、分かりやすい現代語解説で解説してくれている。
ケネディアメリカ大統領が「最も尊敬する日本人」として名前を挙げた上杉鷹三。現場を重視し、トップとして率先して模範を示し、過去の慣習にこだわらず、よい意見は身分にかかわらず採用する。
こういった鷹三の考え方は、歴史から学ぼうという意欲を少しでも持った経営者なら、誰もが参考にしていなければいけない。
しかしながら、目先の利益と自己保身に躍起になっている、一部の経営者や指導者にとっては、鷹三は歴史上の人物のひとり程度としか位置づけられていないのではないだろうか。ベンチャーの若い経営者や新人政治家の皆さんには、あらためて学んで欲しい名君である。
名君おすすめ度
★★★☆☆
貧困の米沢を救った名君。自ら質素倹約に努め、一汁一菜の食事をとっていた。名門上杉家のプライドを捨てきれない家臣達の抵抗のあるなか、様々な産業を奨励し米沢藩の改革に努めた。お堀に鯉を養殖したり、食べられる垣根としてうこぎを栽培、養蚕、織物、工芸品などの産業を起こした。それらの産業は現代の米沢の立派な観光資源として活躍している。
なせばなるなさねばならぬなにごともならぬはひとのなさぬなりけり。
現代に通じる名君であるといえる。