第二次世界大戦時のドイツの愚行を記した資料は数多く存在するが、本書はそのなかでも一人の純真で知的な少女の手記から当時を垣間みることが出来る。主観的な物の見方や個人的な体験等の記述も多く見られるが、それゆえに、生活や現実性が伝わってくるので他のホロコースト関連の著作、ルポとは一線を画し名作として語り継がれている所以なのだろう。昨年に、ドイツがユダヤ民族に対して謝罪をしたことがニュースになったことは本書の効用もあったのではないだろうか。
よく判らないけれど、感じたこと。おすすめ度
★★★☆☆
嘘か真か。日本人の性格なのでしょう。
だから、幕末の作家が書いた豊臣秀吉の「信長の草履」の話もザックリと切られました。壮大な物語にしたかったのでしょう。誰にでもある欲求だと思います。その問題は。
「草履ではなく下駄か。胸で暖めていたのか背中か」
太閤記は昔から様々な人間によって書かれてきましたけど、近代になるにつれて話が大きくなっています。
…多少…どうでもいいかもしれないなぁ、と思ってしまいます;
アンネちゃんの、この日記は、作品であるか、唯の日記か。との問題で、これも同じような事なのだろうか。と思いました。
多分、翻訳する時点で、何かの気持ちが入ってしまい、日本語的に微妙なものになってしまったり。
しかしそんな些細な事ではなく、世界が動いて「嘘か真か」と騒いでいます。
草履と一緒にしては駄目かな、と思いつつも「…平和だな」と感じます。
お父様は大変…というか、あんなところに閉じ込められていたのが本当ならば、暇でしょう。
では、何を言うか…というと、フランク家がいかに立派か。そして世論をひたすら喋るかもしれません。アンネがそれを聞く事はあったかもしれません。
日本の小学生でも、父親がそんな話をすれば、堂々と作文に書くでしょう。
「受け売り」というものでしょうか。
確かに生き残ったお父様は、アンネの日記がもし、本当にあるならば…
「お父さんの言っていることは、結局過去の話で、私にはピンとこないし、同じ事ばっかで聞き飽きた」
と、正直に書かれていたら、書き直すでしょう。
全て目を通し、アンネが書いたものは落ち着きのない大人の喜劇だとしたら…。
捏造するかも;
アンネはとてもしっかりした子どもだと思いました。写真で見た本人を見た感想です。
そして、アインシュタイン(こっちはヒネクレた男性ですが)と似ている笑顔だと思いました。
とてもイタズラで活発で、ユーモアが溢れている笑顔だと思いました。
「お父さんが一生懸命平和を訴え、自分を偉く見せたい事に必死で、頑張って女の子の本を書いている。でも無理。そして作家に依頼した。世界中が嘘か真か論議をしている。技術は進歩し、最新の技術でこれは嘘である、と発表した」
のが本当であったならば。
もしかしたらアンネの性格ならば天国で笑っているかもしれません。
草履と一緒にしてしまってはいけないかもしれません。いや、確かにいけないのですが。
まるで喜劇のようで、大声で笑ってしまいます。
「これこそが平和だ」と。
彼女の日記を読んで、色々出てくる疑問に大人が必死になっている。
結果オーライという事で、アンネが一番欲しかったものが形になっている。
平和、というのはこういう事なのかもしれません。
「遠い世界の、昔の話」では無い。おすすめ度
★★★★☆
小学生時代に図書館のポスターで知ってから早20年。。。
やはり読んでおきたくて購入しました。
読み終わっての感想は、
「この娘の日記をもっと読んでいたいなぁ」という感じでした。
なんというか愛着がわいてきます。このアンネという娘に。
その分最後のページの「アンネの日記はここで終わっている」の一文が重く響きました。
この文春文庫さん版の表紙のイラスト、好きです。
不思議な部分も多々ありおすすめ度
★★★☆☆
初めて読んだのは中学2年のときで、読み終わったあと、アンネの悲惨な運命を思って大泣きした。だが、いろいろと不思議な部分も多いなと思った記憶がある。
いちばん驚いたのは、歯科医のデュッセル氏が新しく隠れ家に来たとき、ペーター少年とではなくアンネと同室になったということである。思春期の少女と中年男性が寝室が一緒だなんて、アンネがよほど子ども扱いされていたのか、国民性の違いかと思ったものだ。
隠れ家の生活についても、普通の事務所にパンや牛乳が配達されたら怪しまれるだろうし、ファン・ダーン夫妻はよくどなりあいの大喧嘩なんかできたものだ。事務所の人たちは「後ろの家」は隣の建物に属しているものだと言い張っていたそうだが、建物そのものをみればどことつながっているかは一目瞭然だろうし・・・。
他書を読むと、隠れ家のユダヤ人たちの存在はかなり早い時期から気づかれていたということだが、さもありなんという感じである。
日記についてはボールペン疑惑、筆跡の不一致などの疑惑もあった。日記の真贋論争はもう決着がついているようであるが、こういった論争がおきても不思議はない、という気がする。
centristおすすめ度
★★★☆☆
「世の中には善神アフラマズダと悪神アーリマンがいる」これは人類でも最も旧い宗教の1つの考え方である。実際善悪問答に於いては欧州知識人は好んでこの引用をする。
さて世の中には良い捏造と悪い捏造があるようだ。良い矛盾、悪い矛盾が存在するという。アンネの日記は善神アフラマズダに依拠するようだ。むろん「きけわだつみの声」もそうだ。なぜなら「ドイツ学生の手記」のように誰も手を加えないと、善なるものとして扱えないからだ(ゆえに聞いたことのない人も多かろう)
そういえばアンネの日記に関しては『アンネの日記 研究版』(文芸春秋)を挙げる人が多くてもわだつみでは『わだつみの声の戦後史』に触れる声は少ない。なぜだろうか。
善悪の闘いは古代から何も変わらない。何も。
人間は霊的に進歩するとは誰の言葉だっただろうか
概要
『アンネの日記』が最初に世に出たのは1947年。そして91年に、47年版でカットされていたアンネの人間味あふれる記述(鋭い批判精神や性のめざめ、など)を復活させた「完全版」が出版された。この「増補新訂版」は、98年に新たに発見された5ページ分を加え、翻訳資料をさらに徹底させたもの。まさに「アンネの日記・決定版」といえる。 イラク戦争を目の当たりにした今、本書が単なる歴史の記録でないのは明らかだ(2003年4月)。戦争に突き進む不寛容、抹殺される恐怖、惨めな状況でも楽しみを見つけようとする人々。アンネが日記に向かっていた60年前と、今日の世界とでは、どれほどの違いがあるというのか。14、5歳の少女が、ここまで世界と人間の「変わらぬ姿」を浮き彫りにしたことに驚くほかはない。「どんな不幸のなかにも美しいものが残っている。美しいもののことを考えれば、しあわせになれる」というくだりは、とくに胸を打つ。このおしゃまな少女は、他人の痛みを知るといった経験をとおして、豊かな大人の女性にまちがいなく成長したはずだ。その可能性をあっけなく、不当にも奪う戦争。『アンネの日記』は私たちの視線を、アンネの世界を越えて人間の愚かしさへと向ける。(小林千枝子)