Loading...
|
Charlie Chaplin Modern Times Coffee Drinking Funny
チャップリンの映画音楽 |
最近の音楽にはないどこかクラシックなモダンで切ない音楽集
とても心がなごみます 映画を鑑賞された方もそうでない方も十分満足できる CDだとおもいます 曲も1-2分たらずのものばかりなので結構楽しめます 改めてチャップリンの才能に脱帽しました |
チャップリン・フィルム・ミュージック・ベスト・セレクション |
チャップリンの映画の代表作の音楽が網羅されています。 どの曲も聴けばその映画のシーンが頭に浮かんできます。 感動的な数々の音楽、ジーンとなりました。 音楽自体も映画のものに近く、そして音質はアップしているので とても綺麗で聴いていて気持ちいいです。 |
ベスト・オブ・ビクター・ヤング |
子供の頃、両親に連れて行ってもらった映画の中で、【紅の翼】は、50年経った今でも口笛で口ずさめるほど記憶が残っていて、強烈な印象があったと思います。ずっと探していたので、見つかって良かった。
その他の映画音楽も、特に団塊の世代には、走馬灯のように昔のよき時代を彷彿させてくれる癒しと安らぎを与えてくれます。 今の時代に聞いても、時がゆっくり流れて新鮮で爽やかなイージリスニングです。 |
モダン・タイムス |
喜劇、である。 全編を通してずっと。 それなのに、どこかほろ苦い。 「黄金狂時代」とはその点で違う。 どちらもお勧めであることに代わりはない。 が、より味わい深いのはこちらではないか。 |
ラヴ・チャップリン ! コレクターズ・エディション BOX 2 |
チャップリンの映画をテレビで見ていた小学生時代。 中学生になって家にビデオが入り録画を何度も見て楽しんでいた。 そして30代になった今、かつての思い出がよみがえった。 この作品の売りはなんと言っても鮮明な映像と5.1chサラウンドである。 過度に加工されたものではなく当時の雰囲気は残されているのが良い。 チャップリンのファンなら買って後悔はしないと思う。 |
チャーリー・チャップリン ライフ・アンド・アート |
不世出の天才喜劇王チャップリンの生涯を、初期の無声映画時代から最後の監督作品「伯爵夫人」までの名場面、メイキングシーン、そしてご家族や関係者のインタビューを織り交ぜながら描いていきます。チャップリンの映画はほとんど観ているけど、初めて聞いた意外な裏話も多いし、マーティン・スコセッシ監督やジョニー・デップが目を輝かせてチャップリンのすごさを語る様は改めて彼の偉大さを思い知る。
一番の見所はご家族が撮ったホームビデオではないだろうか。リラックスした様子で、年老いても昔と同じように笑いを取ろうとお馴染みのコミカルな演技をする姿には、大笑いしながらも少ししんみりした気持ちにさせられる。まさに映画のまんまだった。 |
モダン・タイムス |
超インテリ系が観る資本主義を痛烈に皮肉った異色のブラックコメディ(笑) これを製作当時にここまで現代を予見していたチャップリンという人の先見性はかなり凄い。事実工場のオートメーション化と会社に絶対服従を迫られれる現代経済社会のまさに「縮図そのもの」のようだ。脚本と設定、音、演出の見事さ。欠点が見つからない。これは天才で尚且つダイヤの様に強固な意志が無いと「絶対に出来ない事(←ここ超重要)」です。完璧主義者チャップリン凄さと才能ををビリビリ感じます。私のように普通の映画には物足りなくなってしまったコアな映画ファンやブラックコメディ大好きな方は是非。ヒロイン役のゴダールがちょっとミスキャストのような気がしないでもないですが映画の作りがほぼ完璧なので気になりません。是非観てください。 ★五つ。 |
モダンタイムズ [ポスター] |
商品は、すべてメーカーからの直送になります。ポスターは丸めて、専用の筒に入れて発送されます。また、ポスターを入れる額を別途販売しておりますが、お客様ご自身で額に入れる場合は、商品ごとに推奨の額のサイズを記載しています(WG、FSなど)ので、必ずそのサイズの額をお求め下さいますようお願い致します。額に入れた状態でのお届けをご希望の方は、メーカーでの手作業となります都合上ご注文から発送まで1週間ほどお時間をいただきます旨ご了承下さい。 |
未来への経済論―映画で読み解く私たちの行方 |
経済は決して難しいものではないのだな、と感じた。大学で勉強する経済とは違う、社会に役立つ経済感覚が身につく本ではないかと思います。読んだあと、なんとなくかしこくなれたような気にもなります。
買う前は「映画で読み解く」という副題がひっかかっていましたが、中身はあらすじも書いてあるし、映画のシーンも、それを知らなくても頭の中に浮かぶ記述なので、大丈夫でした。 なにか「経済書」を探している人や、ちょっと視点を変えて社会のしくみを見たい人にはお勧めの本です。 |
モダン・タイムス〈part.3〉大江戸、貧乏暇無頭巾 (ウィングス・ノヴェルス) |
辻斬りならぬ、辻彫りが出没。ってな事件をを中心に、 またまた千尋が朱頭巾になって活躍させられてしまいます。 しかも千尋は超貧乏。生きてくのに助け合う江戸の人情が、 でもそんな軽いノリではなく、切なく描かれてます。 ぎゅ~っと胸が締め付けられました。思わず涙がもポロリポロリ、です。 どこか目的地というか、落とし所があるような物語じゃありませんが、 一話、一話が、読めます。 加えて、今市子さんのイラストも登場人物たちを綺麗に2D化してます。 |
木蘭の櫂 沙棠の舟―モダン・タイムス欄外 |
本編ではどこかなぞめいた人物の慈雨ですが、 彼を構成する刹那感とか、不安定感、そして愛情が、明かされます。 親を追い求める子の気持ちに、 そして、親をよく知らないから自分の足許も危ういという感触に、 かなり感情移入して、泣かされました。 けれど、救いもちゃんとあって、 彼を見守る信之介が、ただの助平親父ではなく、懐の深い人物で、 親父がいるなら大丈夫かと、ほっとしました。 |
昨晩 モダン・タイムス が夢でこう告げた・・・!
最近ネット上でも話題の モダン・タイムスの現状と今後について話を聞くことができた。
「毎晩バンドのキャラクターが変わり、曲のキャラクターも変わって行く。同じショーは2度とない。」と語っている。
ほうほう、ようがんばってますなあ。ようするに、
『 口先だけで「愛してる」と言われても簡単に無視できるけど、態度で示されると、ついほだされてしまう。 』( スタンレー・ムーニーハム )
まあそういうことだ。
米環境保護団体「シー・シェパード(SS)」による日本の調査捕鯨船へ ...
米環境保護団体「シー・シェパード(SS)」による日本の調査捕鯨船への妨害問題で、警視庁公安部は18日、調査捕鯨船に発煙筒を投げ込んだりロープをからませるなどして航行を妨げたとして、威力業務妨害容疑で、SS活動家の男3人の逮捕状を請求した ...
スポーツの本質論と観客
スポーツの定義はできない。 しかし、スポーツの本質は各人の中に介在するだろう。 スポーツの本質を見つめる機会として五輪は最適な環境であるように思える。 ショースポーツ(観戦を前提にするスポーツ)が、競技の性格を歪めるような危機感があって ...
ホルモン・・・
8月18日 今日は、朝から大変だった。 夕べ頂いた、焼肉、、、 ホルモンが結構あった。 元々、あまり食べない。。。 しかし、M原氏のお薦めでもあった。 普段食べないので、違和感はあった。 そう、、 予感的中。 夜中に嘔吐下痢を発生。 ...
まいど・・
8月17日 きょうは、M原氏から、カウンターを頼まれた。 しかし、在庫には無かった。 急遽、アクリルのワインラックを観てもらうことに・・ そう、、 70年代のアメリカのカフェにあったものだ。。。 実際にお店に運びイメージをしてもらった。 ...
お次、、
8月16日 今日は、VWポロのお問い合わせがあった。 昨日もあったので、綺麗な車は違うな~~ って、思いますね・・・ で、、お電話でお話させていただいて、即決となった。 昨日の方は残念だが、早いもの勝ちである。 以前にも、同車種に乗られており、 ...
ボクの道楽であるヴァイオリンやフルートの演奏をしばらくアップしてい ...
チャップリンの「モダンタイムス」にこんな曲があったのを初めて知りました。その上の幾つかの曲は、ディズニー・アニメの主題歌です。楽しいのです。イギリス民謡の「アメージンググレース」は、いい曲です。のびやかに歌いました。 ...
永井清史 銅メダル
日本発祥のオリンピック競技。柔道と競輪。しかしそれらは国際大会ではそれぞれJUDO、KEIRINと表記され似て非なるものになってしまう。 競輪の醍醐味はスピードや駆け引きと他の選手とのぶつかり合うような競り合い。しかしKEIRINでは競り合いが禁じられ ...
円朝まつり 2008
落語が好きで、谷根千(谷中・根津・千駄木)もよくブラブラするのに何故か縁のなかった円朝まつり。ついに今年初参加した。 三遊亭円朝は幕末から明治に活躍した落語家。落語中興の祖と言われるほどの名人で、ここ谷中の全生庵に眠っている。 ...
モダンタイムス
映画『モダンタイムス』 監督・主演:チャールズ・チャップリン 近代化は、人々の生活をあらゆるシーンで機械化してきた。同時に失ってきたものは何だったろうか。 この時点で、本質を問い続けたチャップリンの作品は、今も心を揺さぶり続ける。
チベット問題は続いている
モダンタイムスです。 冥王星さんにお願いして、15日にUPされるように記事を作成しました。 今回は、チベット活動家のある人のお話を交えて、チベット問題に向き合うべき姿勢を問い直したいと思います。 ...